How to Publish
English
日本語

Guidelines for Article Preparation for Submission

原著論文(Research Article)の作成
このページでは、F1000Researchの人文・社会科学分野の原著論文の執筆にあたっての情報を提供するものであり、論文に含むべき主要なセクション図表の形式の詳細について説明するものです。F1000Researchの編集方針も併せてご参照ください。
基準
F1000Researchのウェブサイト内の「Japan Institutional Gateway」は、関心の高さや新規性を問わず、全分野の英語論文と、人文・社会科学分野の日本語論文を公開します。査読では、研究がもたらし得るインパクトではなく、論文が十分に学術的な価値を持ち合わせているか否かに焦点を絞ります。
Japan Institutional Gatewayへの投稿にあたっては、著者の中に筑波大学またはJapan Institutional Gatewayの提携機関に所属、あるいは雇用されている研究者、教職員または研究に関わるスタッフ等が1名以上含まれていることが条件となります。学生の場合は、指導教授の下での公開となります。
言語
いかなる論文であれ、文章力の高さが求められます。F1000Researchでは公開前の論文編集は行われません。また、原稿が分かりにくいと思われる場合には査読に適していないため、最初のチェック段階でリジェクトされる可能性があります。
主なセクション
著者
論文上で発表された要点を展開するうえで重要な役割を果たした著者全員を掲載してください。
注意点:
  • ご自身のORCID iDを使用して投稿を完了してください。
  • 著者全員の所属先の情報を省略せずに(所属機関の所在地、郵便番号、電子メールアドレスをすべて正確に)記載してください。
  • 連絡先著者(コレスポンディングオーサー)が誰なのが分かるように明記してください。(複数人可)
オーサーシップの基準は、the Uniform Requirements for Manuscripts Submitted to Biomedical Journalsに基づいています。著者であるということは、論文の内容に対する全責任を負うことであり、またその研究がJapan Institutional Gatewayの編集方針と一致するという意味合いが含まれています。大規模多施設共同研究の場合、原稿に対する直接的な責任を請け負う者を著者として掲載する必要があります。
各著者の役割分担の詳細を著者の貢献度のセクションに掲載する必要があります。
研究に貢献したものの、オーサーシップの基準に満たない人物については、謝辞のセクションに掲載するものとします。専門のメディカルライターの協力を得た場合はその旨を明言する必要があります。
タイトル
論文の内容を明確に表す、簡潔で特異性のある表題をつけてください。
抄録
抄録は300語以内とし、論文を簡潔に要約する内容としてください。抄録では、その論文が人々の関心を引く理由を説明すべきですが、研究の重要性が過度に強調されることがないようにします。抄録内には引用を入れないでください。略語は必要に応じて略していない状態での表記とするようにしてください。
キーワード
著者は、論文の主題を詳述する関連キーワードを最大8個までご提供ください。それにより、論文が人目に触れる機会が増えます。
本文
論文の本文のフォーマットには柔軟性をもたせていますが、簡潔であること、読み込んでレビューしやすいものであること、また発表される試験のタイプに適したフォーマットで著すことが求められます。
適宜、以下の標準的なフォーマットを使用するようにしてください。
  • 緒言(Introduction)
  • 方法(Methods)
  • 結果(Results)
  • 結論・考察(Conclusions/Discussion)
研究領域によっては、論文は、別の構造にすることが効果的である場合もあります。その場合、研究内容を他の研究者が再現できるように方法や情報源を十分に詳述することを徹底することで、より柔軟性の高いフォーマットの使用が可能となります。
再現性:F1000Researchでは、いずれの論文でも研究成果を他の研究者が再現できるように十分な情報を盛り込むことを徹底することで、研究界に貢献しています。該当する場合、「方法」のセクションでは、研究成果を他の研究者が再現できるよう、必ず使用した素材や方法の詳細を十分に記載してください。また、このセクションにおいて、もし、バイアスまたは不必要な変動性の原因をコントロールするために許容量を設けた場合についても、その点を簡潔に論じてください。データセットに何らかの制約がある場合についても論ずる必要があります。
独占的ソフトウェアを分析に使用する場合、同等の機能を発揮できるオープンアクセスの代替法の詳細を記載することが求められます。著者が分析の過程で独自のコードを書いた場合には、それをオープンソースのプログラム言語で書く(または互換性をもたせる)ことが義務づけられています。
先行研究で検証が行われた質問票を試験に使用する場合、その検証済みの質問票の引用元及びURLリンクを記してください。著者が新規の質問票(または翻訳版)を作成した場合、その質問票の検証が実施されたか否かを論文内に明記し、検証、検査法、検査の結果として改良した内容等を記載する必要があります。新規の質問票は、拡張したデータとして提示するものとします。
倫理的方針:すべての研究は、適切な倫理的フレームワーク内で行われることが義務づけられています。ヒトまたは動物を対象とする試験の場合、著者の所属機関または倫理委員会による承認の内容を「方法」セクションで詳しく記載する必要があります。詳しくは、編集方針の「倫理」セクションに記載の詳細をご参照ください。
データ可用性
基本データ
論文に関連のあるデータがない場合でも、すべての論文に必ず「データ可用性ステートメント」を含めてください。 - 詳細はデータのガイドラインおよび方針をご参照ください。
「データ可用性ステートメント」には、結果の基盤となるデータがどのように、どこで、どのような条件下で評価されうるかという点をすべて詳しく記す必要があります。実際的なガイダンスについては、データ可用性ステートメントの原稿への追記をご参照ください。なお、データの表示、フォーマット、登録に関する詳しいガイダンスについてはデータの準備およびリポジトリの選択もご参照ください。
データセットを登録している場合、またはリポジトリですでに利用できるデータを使用した場合は、リポジトリの名称、DOIまたはアクセッション番号、ライセンスを記入してください。そのスタイルは、たとえば以下のようにしてください。

データはすべてオープンサイエンスフレームワークで利用可能です

DOI: https://doi.org/10.17605/OSF.IO/Z3ST5 (Lee, 2019). Confounding factors considered by studies of vaping as a possible gateway to smoking(喫煙へのゲートウェイとなりうる電子喫煙の研究から考えた交絡因子)

このプロジェクトには以下の基本データデータが含まれています:
  • データファイル 1.(データの説明)
  • データファイル 2.(データの説明)
データは、Creative Commons Zero "No rights reserved" data waiver (CC0 1.0 Public domain dedication).の条件下で利用可能です。
拡張データ
F1000Researchには、論文の図または表の制約がありません。追加資料として、論文の重要な主張の裏付けとなるも試験デザインに沿って結果の分析を行う上では絶対的に必須というわけではないもの(例:質問票、補足用の画像または表)は、拡張データに含めることができます。対象および方法の説明は、論文の本文内に入れる必要があります。拡張データは、補足資料をCC0ライセンスに準じて再利用できるフォーマットにする必要があります。その場合、何らかの場で最初の公表をするときに拡張データの公表によって妨げられることがないように注意をする必要があります。
I 拡張データがある場合、承認されたリポジトリ内にその素材を登録し、「拡張データ」という小見出しの下の原稿に、タイトル、リポジトリの名称、DOIまたはアクセッション番号、およびライセンスを記入してください。なお、拡張データに引用したものは論文の本文に記載してください。実際的なガイダンスについては、データ可用性ステートメントの原稿への追記をご参照ください。なお、データの表示、フォーマット、登録に関する詳しいガイダンスについてはデータの準備およびリポジトリの選択もご参照ください。
参加者が個人情報の共有を明示的に許可していない限り、参加者の身元を直接特定するために使用しうる情報を基本データセットや拡張データセットに入れないように注意してください。詳細情報は、データのガイドラインをご参照ください。
報告のガイドライン
F1000Researchの論文は、当該被験者のエリアにおいてコンセンサスに基づき最低限報告すべきことのガイドラインを遵守する必要があります。
完成したら、記入済みの報告のチェックリストとフローチャートを承認済みの一般のリポジトリに登録してください。なお、ガイドラインの種類、リポジトリの名称、DOI、ライセンスを原稿のデータ可用性ステートメントに記載してください。そのスタイルは、例えば以下のようにしてください。
リポジトリ:「論文のタイトル」のCONSORTチェックリストおよびフローチャート。 https://doi.org/10.5256/repository.4591.d34639.
データは、Creative Commons Zero "No rights reserved" data waiver(CC0 1.0 Public domain dedication)の条件下で利用可能です。
ヒトのデータまたは情報(例:質問票、調査、観察)を含む論文については、参加した全ての被験者(参加者が未成年の場合には保護者、死亡している場合には近親者)から書面での説明に基づく同意(インフォームド・コンセント)を必ず取得する必要があります。F1000Researchの部署から要請があった場合には、その同意書の複写版を提出するよう準備しておいてください。詳細については、編集方針をご参照ください。
該当する場合は、「同意」というタイトルのセクションを入れ、「参加者の個人情報や参加者の画像の公表に関し、書面での説明に基づく同意が参加者・参加者の親・監督者・親族から得られた」旨を記入してください。
著者の貢献度
Japan Institutional Gatewayでは、CRediT Taxonomyを使用し、著者の貢献度を捕捉しています。これは、共著者の役割分担を詳細まで捉えることにより透明性をもたらし、研究者の功績を認めることを可能とし、関係者すべての説明責任をも高めることができると考えているからです。詳細はこちらをクリックしてください。
著者の貢献度のセクションを原稿に含める必要はありませんが、投稿時に、各著者の貢献度について質問され、以下のリストから選択するよう指示されます。研究に貢献したものの、オーサーシップの基準に満たない人物については、謝辞のセクションに掲載するものとします。
役割分担 役割の定義
概念化 構想―すべてにかかわる研究の目標と目的の形式化または進化。
データキュレーション 初回利用時やその後の再利用時に向けて、注釈をつけ(メタデータを作成)、データをスクラブし、研究データ(場合によってはデータ自体の解釈に必要となるソフトウェアのコードを含む)の維持のための管理作業。
形式的分析 試験データの分析または統合のための統計、数学、計算、またはその他の形式的な技法の適用。
資金調達 今回の公表を可能にした、プロジェクトの財政援助の獲得。
調査 研究や調査のプロセスの実施、特に実験、またはデータやエビデンスの収集の実行。
方法論 方法論の開発または構築。モデルの作成。
プロジェクト管理 研究活動計画と履行の管理と調整の責任。
リソース 試験素材、試薬、材料、患者、ラボ用試料、動物、計測機器、計算リソース、またはその他の分析ツールの用意。
ソフトウェア プログラミング、ソフトウェア開発。コンピュータープログラムの設計。コンピュータのコードやそれらを支えるアルゴリズムの履行。既存のコードコンポーネントの検査。
監督 コアチームへの外部指導者の投入を含む、研究活動の計画および履行に関する監視およびリーダーシップの責任。
検証 活動の一環としてか、あるいは別途行うかを問わず、結果・実験およびその他の研究アウトプットの全体的な複製・再現性の検証。
視覚化 公表された研究の準備、作成、発表。特に視覚化やデータの表示。
執筆 – 草稿の作成 公表された研究の作成や発表、特に草稿の執筆(実質的な翻訳も含む)。
執筆 – レビューおよび編集 当初の研究グループの所属者による、公表された研究の準備、作成、公表。特に、公表前または公表後の段階での批評的なレビュー、解説、または修正。
利益相反
F1000Researchにて公表される論文には、「広告」として認識されうる内容を含めてはなりません。またその論文には「利益相反」に関するセクションを含める必要があります。財政的、個人的、または職業的な利益相反により論文の内容に不当に影響をあたえたと解釈されうるような著者については、何れの著者であろうとも公表する必要があり、それは論文と共に表示されます。利益相反として解釈されうる情報の詳細は、編集方針に記載されています。
利益相反が一切ない場合には、「開示すべき利益相反はない」という文言をご記入ください。
研究助成⾦
自らの雇用機関や財団等であるかを問わず、研究への資金助成者は必ず明記してください。今回の研究とは無関係の研究資金については表示しないでください。
研究が研究費の助成を一切受けていない場合は、「研究助成金」というタイトルのセクションに「この研究の支援に関係のある助成金は一切ないことを著者は宣言します」と明記してください。
謝辞
このセクションでは、研究または論文執筆に貢献したものの、著者としての資格を満たしていない人物全員に対する謝意を述べる必要があります。著者は、「謝辞」のセクションで言及された人物全員から、氏名と所属先を記載する許可を得ておくべきです。研究費助成についてはこのセクションにて表示しないよう、ご注意ください。
補足資料
F1000Researchでは、原稿と関連のあるすべての資料が見えるように表示され、公平を保ち、査読を受けられることを徹底するために、補足資料は受け付けないことにしています。追加資料について、論文の重要な主張の裏付けをするものの、試験デザインに沿って結果の分析を行ううえで不可欠というわけではないもの(質問票、補足用の画像または表など)は、拡張データとして含めることができます。拡張データは承認されたリポジトリに登録し、「データ可用性ステートメント」の一部としてリスト化する必要があります。詳細については拡張データをご参照ください。
参考文献および脚注
参考文献と脚注は、所定の論文内で整合性がとれている限り、任意の標準スタイルマニュアルに基づき表示することができます。論文内に参考文献も脚注(テキスト引用文内のすべての参考文献や、説明的な脚注)も記載できます。
Japan Institutional Gatewayの基本的な要件は以下の通りです。
  • 略語は、専門分野の特異な基準に合わせること。
  • 前刷り(プレプリント)については引用することも参考文献に含めることもできる。
  • 未発表の抄録、ジャーナルに投稿済みではあるもののまだ受理されていない論文や私信については、代わりに本文内に記載すること。その場合、「私信」または「未発表の研究」であることに言及し、関連のある研究者の氏名を列挙すること。私信の引用については引用する人物から事前に許可を得る責任がある。
  • ウェブリンク、URL、著者自身のウェブサイトへのリンクは、参考文献ではなく、論文の本文内にハイパーリンクとして含めること。
  • 般のリポジトリ内等、他の場にて公表または登録されたデータセットについては、「参考文献」のセクションにて提示すること。なお、データセットの引用は参考のうちの何れか一つに従うこと。
図および表
図表はすべて論文の本文内にて取り上げて考察する必要があります。図の説明文と表は、原稿の巻末に追加するものとします。表はWordの「表を挿入」機能を使用してフォーマットをするか、Excelファイルとして提示する必要があります。大型の表またはデータのスプレッドシートについては、データのガイドラインをご参照ください。図用のファイルは通常、投稿のシステムでは別ファイルとしてアップロードすることが最善です(フォーマットに関する情報は下記を参照)。写真については、それぞれの関係者から公開に関しての同意書を得、写真と共に投稿する必要があります。
タイトルおよび説明文:各図表は、15ワードを超えないよう簡潔にまとめるものとします。各図表の説明文も要点を簡潔にまとめ、使用した記号や略語にはすべて説明を入れてください。図表が本文とかけ離れた存在にならないように、説明文で十分に詳述する必要があります。
許可:既存の刊行物から図表を再利用する場合は、著者はその著作権者から許可を得て、該当する場合には必要な使用料を支払う責任があります。説明文で注記として以下の点を述べてください。「この図表は、[元の刊行物の引用元を記載]の許可を得て複製したものです」。別の形式にて承認を得ていることを示す行を加えるようにと複製許可の文面内に記載されている場合はそれに従ってください。
図の形式:すべての図において、カラーモードはRGBまたはグレイスケールとします。
線画:線画の例には、グラフ、線図、フローチャートなどがあります。本文は8pt以上であること、線は細線で画像を表示したときのサイズでくっきりと表示できる太さ(幅75~150mm、つまりそれぞれに1桁幅または2桁幅に変換される程度の幅)であることをご確認ください。また、画像間でフォントのサイズやタイプが一貫していることを確認してください。図は、オンラインで正しく表示できるように、白の背景を使用して作成してください。
図を投稿する場合は、グラフ(例:SPSS)の作成に使用したプログラムを使用してEPSファイルとしてグラフをエクスポートしてください。これが可能でない場合は、グラフを作成した当初のファイルを送付してください(例:Excelでグラフを作成した場合、埋め込まれたグラフを含めた形でExcelファイルを送付)。
画像として表示されるフローチャート、線図またはテキストなど、他の形式の線画を投稿する場合は、EPSファイル(例:専門プログラムで系統樹を作成した場合)として画像をエクスポートするか、画像の作成に使用した当初のファイル(例:Adobe Illustratorを使用した場合はEPSまたはAIファイル、WordまたはPowerPointを使用した場合はDOC、DOCX、PPT、PPTXまたはその等価物)を送付してください。
上記の選択肢のいずれも可能ではない場合は、表示できる可能性のあるサイズ(上記参照)で少なくとも600dpiの解像度で圧縮されていないTIFFであれば対応いたします。
画像と第三者が作成した素材の使用
写真および画像:写真の投稿は、表示できる可能性のあるサイズ(上記参照)で少なくとも300dpiの解像度で圧縮されていないTIFFで投稿してください。
画像が混在する場合:ハーフトーン画像と線画が混在する画像は解像度500dpiのTIFFファイル、またはベクター画像ファイル形式(EPSまたはAdobe Illustratorファイル等)として投稿してください。テキストサイズは8pt以上であることを確認し、線は画像を表示できるサイズでくっきりと見える太さにしてください。
データとして使用する画像:生のデータセットの一部として写真画像を投稿する場合は、圧縮されていないTIFFファイルで投稿してください。
第三者が作成した素材の使用について:第三者が作成した素材(たとえば、データ、音声、動画、フィルム静止画、スクリーンショット、音符など)を使用する場合は、必ず掲載許可について適切な権利を申請・取得してください。
Sign In
If you've forgotten your password, please enter your email address below and we'll send you instructions on how to reset your password.

The email address should be the one you originally registered with F1000.

Email address not valid, please try again

You registered with F1000 via Google, so we cannot reset your password.

To sign in, please click here.

If you still need help with your Google account password, please click here.

You registered with F1000 via Facebook, so we cannot reset your password.

To sign in, please click here.

If you still need help with your Facebook account password, please click here.

Code not correct, please try again
Email us for further assistance.
Server error, please try again.